
滋賀県坂本側からケーブルで上がりました。
琵琶湖が良く見えます


申し訳程度に延暦寺を見ておく
初めて行ったのだが、アクセス悪いのに外国人比率高いのは驚いた

目的はこちら
煙草王、村井吉兵衛の邸宅が東京から移築して現存している。
元々の場所は日比谷高校となっており門と蔵だけが残る
京都に残る別邸の
長楽館は有名ですが、本邸が残ってるとは思ってなかった。

何故か今回の公開はゲゲゲの鬼太郎タイアップ
通常非公開なので、何でもいいから見たい!ただそれだけ



残念な事に演出?の為か雨戸は閉じられ薄暗い
勿論庭は全く見えない。



武田五一設計の数寄屋建築はこれだけだとか
良質の蓄財をふんだんに使ってるのだろうが、暗くて分かり難い
軽井沢にあるレーモンド夏の家同様に、雨戸全閉じはストレスとなった。
注)このイベントは終了してます
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/12/11(水) 00:25:36|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

前にも触れたが、住友活機園の希望見学時間帯は外れ、止む終えず翌日の見学にしたのだが
同日の見学者が30人程だったのに対して、翌日が私1人でした
皆、考える事は同じで、活機園の抽選に当たった人は、セットでここを見学している

京都に出ていた山本春挙は、故郷の膳所に近い地に、大正10年に別荘を完成させる

茶室



一番の見所が、この竹の間


竹使いは朝倉彫塑館が最も面白いと思ってましたが、ここも遊び心満載です
時間が許せたら長居したくなる

増築した2階の画室

画材道具入れ

木目を生かした画?(最小限に筆が入ってます)

2階には洋室もあります。外観からは分からない

中庭の竹が伸びすぎないように手入れされている

最後に庭の見学
撮影の際に立っていた場所は、当時琵琶湖に属しており、周遊道路建設の際に庭を削られそうになりました
琵琶湖を埋め立てる事で回避できました。
車の騒音が少々気になりますが、活気園の横を5分おきに新幹線が通るのに比べたら、よほどいいです。
それよりも隣に高層のマンションがある事が気になりました
マンション住人からは、ここが借景となって素晴らしい眺めだと思う。
紅葉の時期にでも再訪問したい
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/07(木) 20:45:21|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

住友活機園の見学会が当たったら、ここも一緒に見ようと決めてました。
希望通りの時刻での見学枠は外れ、ここは翌朝一番の見学とした。
現地に着いて気がついた事。ホテルにカメラ忘れた、、、、
即電話して取りに戻るのですが、ここは諦めてスマホ撮影 ^^;


中に入るまでもなく、この門を見ただけでも築材のこだわりは半端ない


この門の切り欠きは、吉田茂邸でも見ている


約束の時刻には、まだちょっと時間があったので、庭への出入り口?の門を見る

後で分かったのですが、ここから玄関を通らずに直接茶室へ行けます。
続きは明日やれるかな〜 ちょっとシンドイ
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/04(月) 22:26:41|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

活機園の見学を終えて、特に予定は無かったのだが、菊竹建築があった事を思い出す
両極にあるとも言える二つの建物を、同じ日に見学したのは私だけだろう
菊竹氏と西武の関係は強く、他の店舗でも担当している
最寄りの店舗も菊竹?と疑って見ると楽しめるかもしれない

非常階段の主張が強い!


真下から見上げると、飛び込み台みたいだ!


階ごとにセットバックしてる点は
パサディナハイツから継承している

階段使えないじゃん

店内を通って上階へ

人気が少ないのが幸いしたが、不審者に見えたかも?
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/01(金) 20:30:48|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0