JR/京成電鉄金成駅より戸ヶ崎操車場行きバスで大場川下車
そこは埼玉県である
しかし県境なので数歩戻れば東京都葛飾区
正式名が弐郷半領猿又閘門


閘門橋は煉瓦造りのアーチ橋としては東京都に現存する唯一のものである(らしい)

元々は舟運や洪水防止のため、川の水位や流量を調節するための水門
現在は水門としての役目を終え、歩行者専用の橋となり
車道は専用の橋が隣にありました

所在地:〒125-0031 東京都葛飾区西水元6丁目
建設:明治42年(1909)
テーマ:お散歩お出かけ写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/29(水) 00:00:40|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:1
-
| コメント:8
新宿地下連絡通路が既に広告ジャックされていた

アルタ前に出ると、そこにいる人は皆写真を撮っていました

大きさが分かりにくいので別アングルより

綾瀬はるか本人のコメントは
こちら残念ながら彼女はここにはもう居ません
テーマ:こんなん見つけましたvv - ジャンル:ブログ
- 2010/09/27(月) 00:00:11|
- オブジェ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
合流が右からあったり左からあったりする首都高は嫌いだ
神奈川から東北道に乗るには保土ヶ谷~湾岸~葛西JCTのルート
または東名~環八~外環を通る事が多い
そんな私のため?ではないが山手トンネルが開通しました
開通前のイベントの様子はこちら
その1 その2 その3今回、大谷からの帰りに通ってみました
正確には運転してもらいました ^^






予想以上に快適でした
これなら首都高嫌いの私でも平気そう
(39...
107)
テーマ:日常の出来事 - ジャンル:ブログ
- 2010/09/26(日) 00:00:17|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ここは地下軍需工場、政府米の貯蔵庫として使用された過去がある
現代ではB'z 、東方神起 、エンヤ、 GLAY などがPV
映画やドラマ、CMなど数多くの撮影場所にされてる
そして教会として結婚式にも使われているみたいです

採掘方法によって壁面の模様に変化がある
手掘りから機械化へ
機械の進歩 その年代によって壁面が違いがあるのが面白い

普通に観光するだけなら寒くはなりませんが
じっくっり時間をかけて写真を撮ってたので
(そのわりにいい写真は撮れませんでした)
身体の芯まで冷え切ってしまいました
観光客も少なくなって撮り放題ですが閉館時間です

そろそろ帰りましょう
巨大地下空間「大谷資料館」
テーマ:ちょこっとお出かけ写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/25(土) 00:00:20|
- 栃木県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6