建物を一周してみました


噂には聞いてましたが限りなく廃墟に近いです

バルコニーへ続く螺旋状の階段は立ち入りが出来ませんでした
洗濯物を干すロープが張られてます
食堂として利用してるので仕方が無いのか?

この階段は上れそうでしたが遠慮しました

先程食堂内部から見えた丸窓です
最後にもう一度正面へ

この幟が景観を台無しにしてますが仕方ない
このまま朽ち果てるのを待つのでは無く
修復して美しきレーモンド建築を取り戻して欲しい
撮影2010.10.24 所在:神奈川県藤沢市善行7-1
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/31(日) 00:00:48|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
藤沢市善行にはかつてゴルフ場がありました
藤沢ゴルフ倶楽部は、昭和6年12月に9ホールで仮オープン
翌年5月に18ホールでグランドオープン
ベーブ・ルースもプレーした事のある関東屈指の名門コースだった

この建物はその時に完成したレーモンド建築のクラブハウス
当時はエメラルドグリーンの瓦の色からグリーンハウスと呼ばれている


昭和18年には、藤沢海軍航空隊司令部となった
終戦後の昭和20年には米軍に接収。クラブハウスは引き揚者住宅となり
現在は神奈川県立体育センターの第二合宿所とセンターの食堂になっている
ゴルフはしませんが食堂なら私でも営業中は入れます


タイル張りの床がきれいだった当時の面影として感じます

食堂の奥には丸窓がありますが、なぜか塞がれてました
さっきラーメンを食べたばかりなので、ここで食事はしませんでした
つづく
撮影2010.10.24 所在:神奈川県藤沢市善行7-1
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/30(土) 00:00:20|
- 神奈川県
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
入間の西洋館同様に普段は公開していない物件があり
そちらへ向かってみました

明治42(1909)年黒須銀行本店として建設
大正3(1914)年には顧問の渋沢栄一から『道徳銀行』の名を与えられる
その後も順調に業績を伸ばすものの第一次大戦後の不況の影響で
合併により黒須銀行としての役目を終える
昭和35年まで銀行として営業
現在は入間市の文化財として保護されている
説明が無ければ銀行であった事には気がつかない

銀行の面影は入って直ぐのカウンターぐらい
裏側に回ってみました


表以上に崩壊しています
文化財と言うより廃墟に近いと感じました^^;
所在地:埼玉県入間市宮前町5-33
撮影2010.10.16
旧黒須銀行
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/28(木) 00:00:41|
- 埼玉県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
入間で一番気になってた物件
旧石川組製糸西洋館からでも確認できます

武蔵豊岡教会(旧豊岡メソジスト教会)は
石川組製糸の創始者 石川幾太郎の弟和助によって設立されました
明治28(1895)年、天佑堂(てんゆうどう)と名付けられた教会堂

何だか分からないけどとりあえず撮っておいたのがこれ↑
天佑堂は酒蔵を改造したものだったため
大正になると現在の教会堂が建てられました


W.M.ヴォーリズの設計による旧豊岡メソジスト教会
1923(大正12)年竣工
『見学したいのですが』と聞くと、『掃除中ですがどうぞ』と言われて遠慮なく


しばらくすると『上も大丈夫ですよ』
勿論行きます


ステンドグラスの前に置かれている梯子は屋根裏部屋?へ上るのに使うのでしょう
(1枚目の写真の最上階)
そこは『どうぞ』と言われてないので遠慮してます^^
大通りに戻り全景を1枚

入間はもう一件ありま~す♪
所在地:埼玉県入間市河原町8-6
撮影2010.10.16
日本基督教団武蔵豊岡教会
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/27(水) 00:00:01|
- 埼玉県
-
| トラックバック:1
-
| コメント:8