
このビルも銀座では目立たない
老舗貴金属店PIAGETの店舗兼事務所が入る
路上駐車対策のパイロンは景観を損ねるのはどうにかならないものか?

スペイン瓦とこのワンポイントの装飾が特徴
設計: 森山松之助
竣工:1929年(昭和4年)
所在地:東京都中央区銀座7-7-1
撮影日:2011.02.13
PIAGET
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/02/28(月) 00:02:28|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

電通銀座ビル
汐留の本社ビルに比べるとかなり小さいです

入り口上部には守り神、吉祥天(左)と広目天(右)
作者は文化勲章の勲章をデザインした畑正吉

新しい建物に見えますが耐震検査らしき痕跡がありました
設計:横河工務所
竣工:1934年(昭和9年)
所在地:東京都中央区銀座7-4-17
撮影日:2011.02.13
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/02/27(日) 00:04:02|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この辺りも看板建築が多数残っているので探索してみた

宮川食鳥鶏卵
道路工事中だったので再訪問の必要がありそうです

トラヤ薬局

大野屋米店と福市だんご


まだまだありそうですが、昼食移動としました
撮影:2011.02.13
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/02/25(金) 00:05:57|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

駅からして可愛らしく特徴的でした

すぐに目についたにが栗の看板
これは物凄いインパクトです

こちらも出窓が素敵な家です
まだまだ好物件がありそうだったので探索してみました

山下電業さん

創業明治2年の池田屋さんですが一部コンビ二となってます

鈴岡茶舗

伊藤菓子店 写真を拡大してもらうと装飾が確認出来ます
以上、ちょっと探索しただけでこれだけありました
撮影:2011.02.20
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/02/23(水) 00:05:20|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

内部の見学は出来ないと思ってました
床はしっかりしてましたが天井の傷みが酷い




狭い部屋に大人数入ると、なかなかシャッターチャンスはありません
もたもたしてると次の班が入ってきます

もう一つあった建物は去年『明治大学平和教育登戸研究所資料館』に生まれ変わりました
ここは今後も見られますが、ついでに見学して帰りました
撮影:2011.02.20
テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真
- 2011/02/22(火) 00:10:33|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0