私は2度訪問してる本郷館ですが...
残念ながら明日でお別れとなります
ToTそう遠くない未来に解体になるであろうと感じてましたが
こんなに早くなるとは思っていませんでした
そのニュースは → こちら過去レポ
その1、
その2明日の天気予報は雨ですが皆さんの涙だと思います
お別れに行こうか迷ってます
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2011/07/30(土) 22:42:29|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

桜田門から見えていましたが歩くとけっこう遠いんです
遠近感がおかしくなってしまう巨大建築物

やっと正面まで歩きましたが見学者の入口は反対側
1時間ごとにある見学会ですが12時目標
それを逃すと1時になってしまいます
間に合うかな?

ギリギリ間に合い受付で記帳し金属探知機ゲートをくぐります
写真は集合場所の地下へ通ずるエスカレーター

ここでパネルを見たり国会の席のレプリカで記念撮影したり
でもギリギリだったのでブレブレの写真を撮ったら即案内されました
と、この先は撮影禁止
外からは見えない中庭があったり、そこから自然光が入りやすい構造となってました
建築当初は無かったエレベーターは階段の1つを潰して後付けされたそうです
(通常、見学者が多い場合は階段で移動します)
参政権が女性に無かった事からトイレの数も男性用が多い
主な見学場所は参議院本会議場と中央広間
会議場は国会中継で見る場所なので想像できますが中央広間は圧巻でした
吹き抜けになってる天井にはステンドグラスと油絵
とても素晴らしい空間です
撮影禁止なのは残念ですが女性議員が撮影して問題になりましたからしょうがないですね
議員の部屋のドアに耳を当ててる記者が居ますが、聞こえないそうです

外へ出たところで撮影解禁

妙に白く感じたので聞いてみたところ
2年半かけて高圧洗浄で汚れを落としたそうです
日本橋はドイツメーカーによる洗浄でしたが国会は国内企業によるものでした
写真が無いので伝えきれない事が多いですが
平日なら1時間ごとに誰でも無料で見学できるのでオススメです
この日はたったの4人のための見学会
見応えあるんだけど人気ないな~
大正9年(1920年)着工~昭和11年(1936年)完成
国会見学所在地:東京都千代田区永田町1-7-1
撮影:2011.07.12
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/07/30(土) 00:01:35|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回は皇居の中にある建物を紹介

これは集合場所の桔梗門から入ってすぐの場所にあった建物
元枢密院庁舎
竣工:1921年(大正10年)
枢密院は、天皇の最高諮問として明治21年から昭和22年まであった機関
国会議事堂を造る際に試作として建てられました
そして富士見櫓へ向かって歩いてる途中
説明も無ければ誰も気にしてませんでしたが

皇居内にスタンドがありました ^^

西の丸へ移動しました
宮内庁庁舎
竣工:1935年(昭和10年)


そして皇居内の建物と言ったらこれでしょう

宮殿
竣工:1968年(昭和43年)

新年及び天皇誕生日の一般参賀では、ここで天皇陛下のお言葉がありますが
この日は何時まで待ってもありませんでした ^^
この石畳の下は地下駐車場となってるそうです

二重橋からの1枚
現在は鉄橋となり下にあるのが石橋
現在では両方を合わせて二重橋と通称で呼ぶのが一般的の様です

帰りに下から見上げてみました
ここで記念撮影をいてる人も多いベストアングル

ガラスに映った今回の参加者です
建物の中には入れませんが天候にも恵まれ
撮影の時間もたっぷりあって満足でした♪
撮影:2011.07.12
宮内庁参観案内
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2011/07/29(金) 00:00:50|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
皇居の一般参観へ行って来ました
平日限定1日2回ある参観の午前の部に参加
参加人数57人でしたが外国人の参加比率が高い事に驚きました
今回は旧江戸城という視点からお伝えます
東御苑の様子は →
こちら
富士見櫓
どこから見ても正面の様に見える事から八方正面の櫓と呼ばれる
江戸城の遺構として最も古い1659年(万治2年)の再建
天守閣ではありませんが本丸が炎上後の実質的な天守閣の役目をしました
そういう背景を考えると国宝に匹敵すると考えます
欲を言えば、この中にも入りたいのですが叶わぬ夢です

伏見櫓
三代将軍家光の時代に京都の伏見城から移築したと伝えられる
このさらに奥には太田道灌築城時の道灌濠がありますが非公開
残念ですが、ここより先には進めませんでした

本丸と西の丸の間にあるのが、この蓮池濠
残念ながら蓮の時期には少し早かったです

大手門の横の石垣が改修中でした
この人が壊したのが原因か?
撮影:2011.07.12
宮内庁参観案内
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2011/07/28(木) 00:01:24|
- 城跡・史跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2