
集合場所の東京港湾事務所に入るとミニチュアが展示してました
ちょっと欲しいかも?



開通したら、ここを自転車で走行しようと思っていたのですが
自転車での走行は禁止だそうです >_<

歩道があるので開通後も歩行は可能ですが渡った先はまだ何もありません
なので来た道を戻るしかありません
現在整備中の公園が出来るまでの辛抱です
レインボーブリッジは歩いて渡った事がありますが
ここは電車も通ってないし多分歩かないだろうな

今だけはクレーンのビュースポットです ^^
撮影:2012.01.28 東京ゲートブリッジ
スポンサーサイト
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/01/31(火) 00:07:01|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京ゲートブリッジを後にし、次に案内してもらったのがここ
ゲートブリッジの開通に関連して国道357号線新木場交差点付近の連続立体工事現場
舗装前のコンクリート路面をバスは進む

バスは建設中の先端まで走行して停車しました
下車が出来無いのは残念でしたが、このアングルは個人の力では無理

入れ替わりバスの最前列に移動しての撮影
残念ですがピンぼけです^^;
道路の先が無いのでバスはバックで来た道を戻ります

さっきまで居たのがあの先端
事故があったら大変なので下車出来ないのも仕方がないですね
貴重な体験をさせていただき国土交通省の方々のは本当に感謝です
撮影:2011.02.28
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/01/30(月) 10:00:28|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

開通前の公開イベントに参加しました
国土交通省には感謝です。ありがとうございました

この建築物は上空を飛行機が飛び高さに制限がある

そして下は船が通るので低さ制限がある

そのせいか遠くに見えるタワーの約倍の建設費がかかっている

メンテナンスを考えて接合部は溶接されているので
ボルトが使われてるのは、ほんの一部にすぎない
これから行く人には探してみてもらいたい
ここがどこだか分かったかな?

歩道は都心側にのみあります
偶然にも同じバスに乗り合わせた
あの方と、この後も行動を共にする事になりました
撮影:2012.01.28 東京ゲートブリッジ
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/01/29(日) 17:05:40|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2階から続きです

展示物のあったこの部屋だけは板張り
何の部屋だったのかな?

2階の部屋は全て入れました
この後、親子が1組来ただけでほぼ貸し切り



天井やら照明やら見所も多い
故意的なのか天井は葡萄棚を連想させます

最も気に入ったのがこれ

普通は床柱にぶどうの木は使わないですよね
ワイン王と呼ばれた人物の家らしさが出てます

そして畳部屋に出窓
半円部分は畳に出来なかったのかな?

外からはこんな感じでした
かつて隣接していた和館がどんな感じだったのか気になります
竣工:1918年(大正7年)
所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛1-8-35
撮影:2012.01.15
旧神谷伝兵衛稲毛別荘
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2012/01/26(木) 00:01:35|
- 千葉県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

千葉まで行った最大の目的がここでした
国道14号線沿いにありながらも道路からは見えない
『ギャラリーいなげ』と看板が出てるので、ここではないと勘違い
数年前は調査不足でスルーしてしまいました


ここは牛久シャトーの創設者、旧神谷伝兵衛の別荘で
関東大震災にも耐えた鉄筋コンクリート建造物である

当時はここから海外が見えたはずですが今は見えません
スリッパに履き替えて中に入ります
ここも嬉しい入場無料
千葉の建築散歩はお金がかかりません
でも千葉に行くまでが時間とお金がかかってましたね ^^


1階のこの部屋はロープから中には入れません
ロープ越に撮影していると2階から掃除してる方が下りてきました
以前マナーの悪いカメラマンが居たらしく
物を動かしたり扉の開閉はしないで欲しいと忠告
ルールを守れない人が増えると結果として撮影禁止になります
もしかしたら昔はこの部屋にも入れたのかな?


誰も来ないから階段の途中で立ち止まって撮影も可能
天井を近くから見られます

下手な割に写真が多いので2階の写真はまた今度
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2012/01/24(火) 00:01:26|
- 千葉県
-
| トラックバック:2
-
| コメント:4