
それは埼玉県春日部市にあった
事前予約してあれば何時でも行けるのだが
この日だけは予約無しで一般公開していた

地下へと続く入口


豪雨の際に一時的にここに貯水して洪水を防ぎます
この空間を見たら すげ〜 っと思う自分が居るはずでしたが
大谷資料館を知ってるだけに期待はずれ

ここだけは萌えポイントでした


ここで管理してるみたいです
電車で片道2時間半ほどかかりましたが
現地にはほとんど滞在せずに帰りました
2012.11.17
首都圏外郭放水路特別見学会
スポンサーサイト
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/11/28(水) 21:19:18|
- 滝・川・水路
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

旧爵家なので道路から見えない大きな屋敷と思っていたら
大江戸線若松河田駅出口から丸見え


思い切って大接近

この真下から眺めたい衝動を抑えるのが大変


ここが
廃墟だったとは信じがたい

この先にシガールームがあると思うのですが
さすがにこれ以上先に進むのが気が引けます

外壁越しですが肉眼で確認出来ました
ここで食事すれば堂々と見学出来るのでしょうが
ランチで7350円 ちょっと厳しいです
有料でも建築ツアーやってくれると嬉しいな
設計:曽禰中條建築事務所
竣工:1927年(昭和2年)
所在地:東京都新宿区河田町10-10
小笠原伯爵邸
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2012/11/24(土) 21:04:08|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ZERTさんの案内の元、戸山公園へ行ってみた
ここは尾張藩徳川家の下屋敷があった場所
残念ながら当時の建物は残っていない
江戸時代に作られた箱根山に登ってみた
標高44.6mと山手線内では一番高く
築山当初はかなりいい眺めであっただろう

ここで見たかったのは上の教会ではなく土台の石垣
陸軍戸山学校の将校集会所の跡なんです
思っていた以上にしっかりした石垣です



足下には落ち葉で覆われ日没とともに冷え込み秋を感じます
2012.11.12
戸山公園
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2012/11/23(金) 20:20:21|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ここから上がって来ました



屋根にも直接上がれますが、それはしません

屋根裏部屋も見学
その中に一般公開の情報元の
ZERTさんを発見



階段を下りると扉に鍵を掛けられました
どうやらツアーのみの特別公開で一般公開ではなかったみたいです
あと10分遅ければ見られませんでした
これはとってもラッキー!

そのままツアーに同行


裏側に出ました


ここでツアーは解散
最初からツアーに参加出来なかったのでZERTさんにツアーのやり直しをしていただきました ^^
この後も一緒に行動を共にする事に
1921年(大正10年)
東京都新宿区西早稲田2-3-1
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2012/11/22(木) 21:32:32|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0