
三島へ行ったら見ておきたかったのが看板建築群
三島大社周辺に多く残ってます





三島では鰻と決めていたはずなのに不覚にも駅前で穴子を食ってしまった


ミカラム じゃないよ ムラカミ だよ

ムラカミの隣にもあるとの情報でしたが更地になってました
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/30(木) 20:10:26|
- 静岡県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

明治23年、小松宮彰仁親王の別邸として日本庭園と邸宅を造営
静岡県三島駅南口にある楽寿園がそれなのだが
入口を入っても動物だったりメリーゴーランドがあったり
市民の憩いの場になってる様でイメージと違いました

開園日には毎日6回ボランティアの解説付きで案内してもらえます
(それ以外では中に入れません)
30分かけて説明してもらえるのだが私には物足りなく感じ
最低1時間はゆっくり見学したいと思いました

残念ながら内部撮影は禁止なので外観のみ紹介

後に李王世子の別邸となった時に増築したホール部分ではビリヤードを楽しんでいた様です
そしてGHQによって無造作にペンキを塗られた様は痛々しい


この建物は溶岩の上に建ってるので基礎がしっかりしていて
地震による大きな被害は無い様だ
あえて整地する事無く建てたので廊下に段差があったりスロープでした

高床式数寄屋造りの建物の目前には満水の池があるはずですが
近年周辺の宅地開発によって湧き水が枯れてしまい満水になる事も少なくなってしまった
HPで水位の状況が確認できるので満水時にもう一度来てみたい

小島へ渡る石橋なのだが地続きになってしまっている

かつて渡り廊下で繋がっていた別館は有料の貸し施設となってるでの入れません
館内撮影禁止だった事もあって受付で小冊子400円を買って帰りました
静岡県三島市一番町19-3
楽寿園
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/28(火) 20:00:32|
- 静岡県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
発売を待って仕事帰りに会社から最寄りの本屋へ立ち寄る
探しても見当たらず店員に聞いてみる
階段の写真集ありますか?
どういったカイダンですか?
結局その店には無く不思議そうな顔をされただけ
めげずに大きめの書店で購入
2100円の価格設定はやや高いのだが数ページめくっただけで購入を決断
建物の中で最も萌えるポイントは階段と言っても過言ではない
私がブログで紹介した事のある階段も載っていたので紹介する






平屋の日本家屋もいいけど階段が無いってはマイナスポイントかも?
テーマ:オススメの本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2014/01/26(日) 20:15:49|
- 出版物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

南青山の住宅街にある奇抜な建物
台湾に本社がある菓子店が昨年末日本にもオープンしました


話題になったスターバックス太宰府店同様に設計は隈研吾
なかなか九州まで行けませんが南青山なので気軽に行けます



日本の伝統的手法「地獄組み」

中も気になり入ります

お時間よろしければ、お茶を出しますのでどうぞ
と店内へ案内されました




誰も居ないと思ってましたがTVで紹介されたらしく割と賑わってました

温かいお茶とパイナップルケーキ1本試食出来ます
甘さ控えめ、中にパイナップルが入っていて美味しいです
スタッフは台湾人の様で応援する気持ちで5個入を購入して帰りました
店内の写真は断りをいれてから撮影してます
東京都港区南青山3-10-20
SunnyHills at Minami-Aoyama
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/25(土) 19:30:26|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2