
大学正門からは見えませんでしたが割と遠くからも確認出来た
走って近寄りたい気持ちを抑えてゆっくりと近付く

旧彦根商業高等学校同窓会館
竣工:1938(大正13)年 設計:W.M.ヴォーリズ

足下のタイルは萌えポイント

クリーム色のモコモコした外壁は優しさを感じる

裏側からの全景

ちょっと見下ろしてみました

煙突にも手が届きそうでした
滋賀にはまだまだヴォーリズ建築がありますが今回はここまで
今度は何時来ようかな?
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/31(土) 20:30:21|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この建物も彦根城の水堀畔に建ってます

滋賀大学経済学部 その正門の奥にあります

旧彦根高等商業学校の大講堂として1924(大正13)年に竣工
2001年には国の登録有形文化財となりました
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/30(金) 20:30:00|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雨が止んだので活動再開
駐車場から大手門を越えると観光客は皆無
お堀沿いに目的の建物は見付かりました


竣工:1924(大正13)年 設計:W.M.ヴォーリズ
現在は、ひこね市民活動センターとなっているが入れそうな気配は無い



窓越しに見える荷物から物置となっているのか?

すぐ横には建物の形跡あり
調べたらヴォーリズの建物で2年前に
突風で屋根が飛ばされ移築を前提に解体された様だ
残された市民活動センターもいずれ移築が必要らしい
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/29(木) 20:30:23|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

天守閣前の予定が天気予報が雨だったので博物館前に変更となりました

何処から出て来るか知らされてませんでした
とてもゆっくりとした足取り

短い足での階段の上り下りは大変
温かく見守ります

ゆっくり慌てず中央へと歩いて来る


こどもの日だったので日の丸掲揚

これは海老フライかな? しゃべれないので小道具多用
ゆる〜く30程続きました ^^

場所取りのマナーは守りましょう

天守閣に入るには60分待ち
彦根は4度目の訪問ですが天守閣には1度しか入った事はありません
この後一時的に豪雨 車内で弁当を食し雨の止むのを待つ
テーマ:滋賀県情報 - ジャンル:地域情報
- 2014/05/28(水) 20:30:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ある目的の為に前日宿泊した彦根に戻りました
ちょっと時間が空いたので付近を探索
本当は駐車場に戻れず迷っただけ

たまたま見付けて近付くと入場無料だったので入ってみる

現在は俳句文化振興のための施設となっており
展示品がある事もあって、かつての信用金庫の面影は無い
唯一この階段だけは当時の様子を今に残す



2階は事務所として使ってるそうで普通は出入りしないはずですが
駄目元で聞いてみたら、あっさり撮影させてもらえました ^^
竣工:1923年(大正12) 設計:橋本亨
滋賀県彦根市本町1−3−24
彦根みちくさ処「俳遊館」
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/05/27(火) 20:30:09|
- 滋賀県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0