
都立深沢高校の敷地の片隅に学校には不釣り合いな建物が残っている
一代で巨万の富を築いた
わかもと創業者長尾欽弥の大邸宅の離れである
終戦と共にその全てを失い土地の売却の際に主屋は解体され
3つあった茶室の1つは六義園に移築されたという

かつてあった主屋からは、この渡り廊下でつながっていた



学校になってからも、この建物だけは残され茶道部の活動の場として活用
しかし震災以降は耐震面で立ち入り禁止となった
今年の5月より耐震工事が始まりオリジナル性がどこまで残せるか不安が残る

建物の中は入れませんが中の様子はほとんど見れました
しかし見所の階段が全く見えなかった事は残念




昭和6年に竣工したこの建物の設計者である大江新太郎は
法政大学の大江宏の父


学校敷地の端にあって曵屋したものと思ってましたが元々この崖地にあったそうです
緩やかに下る視線の先にはかつては池があった


地下室は鉄筋コンクリートで外壁にはスクラッチタイル
長尾夫婦は政界、財界と多方面に交友が広く
戦犯となった近衛文麿は
荻窪の自邸へは帰らず自決前の数日を長尾本邸で過ごした
服毒自殺に使った青酸カリは、長尾よねからもらったものと伝わる
尚、鎌倉にある別邸は鎌倉市に寄贈されて今も残る
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/28(土) 20:27:45|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

無料なのか有料なのか分からず入ろうか帰ろうか悩む

無料でした ^^
残っているのは門だけかと思ったら主屋も残ってた

団体客がいましたが入れ替わりで貸し切り

土間以外は入れず覗き見る





敷地内には前川國男設計の郷土資料館があるのですが時間がなくて今回は入らず
他にも敷地内には弓道場がある様です
東京都 世田谷区 世田谷1-29-18
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/27(金) 15:30:44|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

前川國男によって設計された世田谷区役所はそれぞれ
区民会館1959年、第一庁舎1960年、第二庁舎1969年に竣工
第一庁舎と区民会館がドコモモに追加選定
これが第一庁舎 耐震面で問題があり解体検討中


この部分だけ見ると
香川県庁舎に似てます

特徴的な塔の用途は何だろう?


白い部分は耐震補強



区民会館の外壁は
群馬音楽センターに似た印象

梅が咲き始めてました

中もちょっとだけ拝見
まだまだ見所が多そうで機会があれば平日に再訪問したい
テーマ:ドコモモ - ジャンル:写真
- 2015/02/25(水) 20:30:07|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

駅より区役所へ向かうと最初に見えたのが第二庁舎でした

早く第一庁舎を見たいと思いつつも背を向ける


平日であれば入れるので再訪門予定
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/24(火) 20:30:28|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本当にあるのか半信半疑でした

レストランか何かの店にも見えますが個人住宅の様です


高い塀がある訳でもなく道路から見えたのは嬉しい

どこかのサイトで知ったのですが思い出せず
この建物の情報は全く分からない


窓の形状にもこだわりが感じられる

傷みが目立ち住み続ける苦労が感じられる
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/02/22(日) 19:19:17|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0