新宿御苑御休所に似た建物は明治10年目黒に竣工した

後で購入した明治村ガイドブックの表紙にもなってました


とりあえず中を覗くが入り口はここではない様だ

こちらが入り口
かつては、この先に和館があったそうだ

西郷といえば隆盛を思い浮かべるが弟の従道も大臣を歴任し維新政府で中枢にいた人物



適度に曲がった美しい階段だが手前にロープが張られて立ち入り禁止

2階の方を眺めているとガイドツアーの参加を勧められ
あと10分も待てば2階も見学可能でした



そろそろ時間だ

やや手すりの位置が低く見えたが手を添えながら上り下りすると丁度良い位置にあるのが確認できる


2階からは、この後に行く聖ヨハネ教会堂が見えます
ここからの風景がポスターに使われたそうで撮影スポットになってます

婦人用の椅子は着物の帯が邪魔にならない工夫がされている

竹素材に見えますが違うそうです

暖炉は瀬戸焼、そして絵柄に日本三景

ガイド終了 下りなきゃ
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/30(日) 20:30:02|
- 愛知県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

かなり疲労が蓄積されてきたが休憩してる暇はない

明治25年に大阪府池田市に竣工


靴が並んでいたものの内部は立ち入り禁止
何も調べずに来てしまったが建物によっては1日数回の見学ツアーが行われている

ツアーが始まったばかりらしく遠くから眺めるだけにしたが参加者は舞台に上がれる様だ

この後、見たい建物の優先順位を考えてバス移動
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/29(土) 08:55:07|
- 愛知県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨年の見学会では建物内に入れず不満が残りました

昭和11年鎌倉図書館として竣工

外観からは屋根に傷みも目立ちます

コンクリートの基礎にはスクラッチタイル

1階には事務室の他、児童閲覧室、新聞雑誌閲覧室、特別閲覧室と区切られていた


窓形状の違いが楽しめます

最も広い一般閲覧室

畳部屋の婦人閲覧室

書庫部分のみ天井を低くして3階建てとなっている
なので書庫2階へは一般閲覧室から少し下りる

3階へ

本棚が並んでいて、ここが図書館として使われていた当時に最も近い状態

自分が何階に居るのか分からなくなる。そんな見学会でした
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/28(金) 00:41:35|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

古い郵便局舎としてはヴォーリズ物しか見た事がないので一見何の建物かは分かり難い

明治42年に伊勢外宮前の角地に竣工

中央ホールのカウンター

ホール天井は採光窓とシャンデリアがある

当時、郵便局としては斬新な建物であったのだが
他にもこの様な郵便局があったのか気になるところだ
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/08/26(水) 20:30:18|
- 愛知県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0