
小さいですが資料館が出来ました




興味のない人なら一つの建物にしか見えない

屋上も様変わり

裏から見れるなんて

耐震補強入れた?


本館を残し、新館を解体して高層化。思い切った決断に感謝
大丸心斎橋店も、そうして欲しかった
この後、会場へ向かうと藤森さんとすれ違う
誰よりも楽しそうに話すので、皆笑ってしまう
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/23(火) 20:30:57|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

移動が大変でしたが市川まで


今回は入れるから来たんです!



演奏会は満席で、立ち見となりました。




前回と同じ構図で撮影
あれから5年も経ってた事に驚きです

わざわざ市川まで行ったのだから、ここは寄ってしまう
いつの日か中へ入りたい。
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/22(月) 20:30:41|
- 千葉県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昼時だったので以前より気になってた、カフェ・ド・巴里へ


純喫茶が好きになると、出かけるのが3割り増しで楽しくなる
難波さんありがとう

立教大学の桜も見頃でした


気になってた個人邸




ステンドグラスは嬉しい誤算
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2019/04/20(土) 20:30:59|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

広瀬鎌二設計、1959年竣工、Docomomo Japan #106

昨年末まで高級焼肉店として営業
一度だけ外観見学したのみで、中へ入る事はありませんでした

幸運にも見学会情報を入手し参加

玄関の照明、下の3つはフックになってて、コート掛けでしょうか?

資料によるとピアノ室となっている

天井は低く圧迫感がある

狭い扉の隣が台所

トップライト部より雨漏りがして、後に屋根を増築

寝室ですが、トイレの前の目隠しは焼肉店時の物と思われる



主屋の全景



離れの茶室、設計神保哲夫、竣工2004年

入口にノブは無いが、手動で開けられます


建築関係者が多く、私のような素人が見て理解できる代物ではありませんでした。
手前の白い上着を着た方が、オーナーの小澤氏
広瀬鎌二設計住宅では、過去にSH-60の外観見学をしたことがあるが、その時も全く理解できなかった。
それでも11月に建築会館で開催される展覧会へ行ってみたい
テーマ:ドコモモ - ジャンル:写真
- 2019/04/18(木) 00:08:58|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0