
茨城県立歴史館内に擬洋風建築校舎がある
竣工:1881(明治14) 1973(昭和48)移築




内部撮影禁止、2階の立ち入りも禁止でした

茨城県水戸市緑町2丁目1−15
茨城県立歴史館
そして移築されずに元々の場所にある雨天体操場兼講堂へ後日行って見た
一部改修して地域で活用されているが当日は利用されてなく入る事は出来なかった
竣工:1932(昭和7)
茨城県常総市水海道栄町2680−1
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2014/07/24(木) 20:30:38|
- 茨城県
-
| トラックバック:3
-
| コメント:0
竣工:1881年(明治14年)
設計:羽田甚蔵
5年前ここへ来た時に松本市にある開智学校みたいだなぁ~と思ったものです。
その頃からいつか行こうと思いやっと今年になって行く事が出来ました。
昭和48年にこの地で復元。
講堂はまだ水海道の町に残されています。
以前は内部の撮影は禁止だったので今回は?と思ったのですが何も変わらず...
- 2014/07/24(木) 23:00:12 |
- Anthology -記憶の記録-
(武道館(旧水海道小学校雨天体操場兼講堂)
国・登録有形文化財
竣工は1932年(昭和3年)の水海道小学校の雨天体操兼講堂として建設されたもの。
小学校本館は茨城県立歴史館へ移築されています。
建物前の銀杏の木の足元に転がっていた道路元標(1枚目、2枚目の写真にも写っています)
「水海道町道路元標」と書かれています。
しかし、こんな...
- 2014/07/24(木) 23:01:24 |
- Anthology -記憶の記録-