
今まで非公開だった地下壕が土日祝日限定で公開されている
これから行こうと思ってる人はネタバレになるので見ないで下さい
それ以外の方は続きをクリック

ここは今までに見た地下壕と違ってコンクリートで固められた頑丈な造り

手渡された懐中電灯の明かりが届く範囲しか見えない
入口の扉を閉じると、ごらんの通り

先客の3人組とすれ違うが、最後尾の人だけ私を見て驚く
『いま人居たよね?』と連れに確認してた ^^;
まったくビビリだな〜 そして壕の中を貸し切りに
どぅわぉ〜 うぉ〜先程までの威勢は何処へやら 私の悲鳴が轟く
この演出は不要です ^^;
気持ちを落ち着かせて視線を移すと、その先には日本兵
もう騙されないぞ!と思ったら生身の説明員で話し出すから、ちょっと驚く

カマボコ状の部屋になってます
ここは爆撃で司令部庁舎が使えなくなった時のための地下要塞

地上につながる穴

外へ出ると雨は本降り
零戦の滑走路が道路として使われてる場所が近くにある様だ
筑波海軍航空隊プロジェクト
スポンサーサイト
テーマ:茨城県 - ジャンル:地域情報
- 2014/08/01(金) 20:30:38|
- 茨城県
-
| トラックバック:3
-
| コメント:2
昔は自由に出入り出来たんですね。今ではしっかり有料公開です ^^;
土日祝日は問題ありませんが晴れの日限定なので危うかったです
有料だけあって多少整備したのか崩れた跡は見られませんでしたよ
- 2014/08/01(金) 23:16:45 |
- URL |
- 106 #-
- [ 編集 ]
ここって非公開とか公開と言うよりずっと以前に潜ってました。
つい最近、友人から誘われて初めて今の現状を知ったんですよ。
暗闇でこの演出は怖いですね~しかも人形と思ってたら本物とは一層怖いかも(>_<)
- 2014/08/01(金) 22:51:01 |
- URL |
- たくあん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
内部の通路は2本。
天井の幅が狭く、地面の方が広くなっています。
つまり台形の形になっています。
ドーム型になっている部屋。この部屋は2つ。(実は小さい形の部屋3つもあるけど撮り忘れた)
部屋同士にも通路がありそれぞれが繋がっています。
天井に開いたケーブル孔(通風口?)の中をのぞくとこんな感じ
ここはかまどうまの生息地。
これで調査終了。出口です。
...
- 2014/08/01(金) 22:46:51 |
- Anthology -記憶の記録-
今回はせっかくのG.Wと言う事で茨城県まで足をのばしてみました。
参加者はかねちゃん、sumzyさん、いっちゃん、OKNさんと僕の5人です。
まずは7時10分に上野駅集合。
7時30分発のフレッシュひたちで友部に向かいます。
SUICAでチケット買えないんだね~残念。
7時30発フレッシュひたち
8時39分に友部駅に到着
駅から歩いて20分程度してくると...
- 2014/08/01(金) 22:52:55 |
- Anthology -記憶の記録-
上野駅から特急に乗り込み茨城県笠間市にある友部駅へ。
駅近くで自転車を借りやってきたのは地下戦闘指揮所。
ずっと以前に来た事はあるのですが、いつのまにか管理され公開していたようです。
懐中電灯とヘルメットを借りて入ります。
LEDを持って行ったので懐中電灯は返したけど(^_^;)
1945年2月、人工的に盛った土の下にこん...
- 2015/05/10(日) 23:54:50 |
- Anthology -記憶の記録-