港北に続いて開催された保土ヶ谷のオープンヘリテイジ
手にしたマップを頼りに最初に向かったのは帷子会館
大正初期竣工の消防署ですが現在は町内会館

まだ1つしか見てないのに急坂を上る
ここで首に巻いていたマフラーは不要となる

階段を上りきった後も上り坂が続き、やっと2つ目
昭和11年竣工の旧井澤医院
門柱にはスクラッチタイルが使われてました

洋館部分は待合室だったそうです
次々に見学者が来る事で普段気にならない近隣住民も何事かスタッフに尋ねる

しばらく一本道を歩いた先に見えた昭和9年竣工の一般住宅
和館と洋館の屋根瓦の色を使い分けてます
狭い道の割に交通量があって撮影には注意が必要でした

すぐ隣にも昭和6年竣工の一般住宅
外壁が新しい物になってしまってますが上げ下げ式の窓はそのまま
正面の雨戸は両開きではなく元々片側だそうです
古い建物に住み続けるには、こういった改修も必要で大変だと思います
この後、地図上に急坂と書かれた道を下る
わざわざ記載するだけあって本当に急で体力を奪われる

坂を下りきった先に昭和9年竣工の一般住宅

この日見た洋館付き住宅で最も状態が良く美しかった

引きの写真が欲しかったので別アングルから

続きまして昭和6年竣工の住宅
休憩中にて敷地に入れず洋館部分がよく見えない
それでも
モーガン邸の様な立派な門扉に目を奪われる
腹も減っていた事もあって待たずに先に紹介した
保土ヶ谷カトリック教会へ向かいました

旅籠本金子屋跡 立派な庭もある様ですが非公開

旧保土ヶ谷本陣跡 残し方のやっつけ感が残念

大正13年竣工 昭和28年頃増改築、平成17年頃まで旅館として営んでいた建物


昭和28年竣工 第二常磐湯 現役の銭湯です

やっと見学を終えて遅い昼食
ベースステーションでもらった割引券が使えました
各建物で案内して下さったスタッフによると来年も開催予定との事です
その際は他の住宅も新たに加わるかもしれません
確実に言えるのは保土ヶ谷探索は体力勝負です ^^;
今回のルートと建物はこちらに詳しく載ってます→
保土ヶ谷オープンヘリテイジ2015
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2015/03/15(日) 20:30:24|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
保土ヶ谷は来年も開催予定みたいなので機会はありそうです
洋館付き住宅は鶴見、神奈川、磯子区にも多く残ってるみたいで開催してもらえると嬉しいですね
国立の見学へ行った日は横浜三塔の日であった事を後日知り、1年が待ち遠しい
解体されるのは残念ですが一般公開は嬉しいです
田園調布の家は見学会が終わった後で知りましたが国立は間に合うので是非行ってみて下さい
- 2015/03/18(水) 16:29:57 |
- URL |
- 106 #-
- [ 編集 ]
いいですね~このイベントに参加したかったのですが、仕事で無理でした。
大塚車庫も国立のイベントも行きたかったのですが、こちらで「いいな~」と思いながら堪能させていただきましたよ。
保土ヶ谷には教会やトンネルを見に行った事があるだけですが、いつかまた訪れたいです。
たしかにあの界隈は急坂ばかりですね。
今週末、時間に都合がつけば国立には行こうと思っています。
- 2015/03/18(水) 08:38:27 |
- URL |
- たくあん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]