
ここへ来るのも3度目になります
今、本館へ続く並木道を分断する都市計画が浮上しています
この景観が守られる事を望む

本館へ近付けば近付く程ドーム状の屋根は見えなくなり全体の規模を小さく思わせる



入り口の左右には幾何学模様
F.L.ライトから独立して間もないレーモンド作品なので、その影響がまだ残っている
目出度く175番目のドコモモ建築として認定されました

どの建物も階段は見所の一つですが、ここはスロープ
こんな大胆な事を認めた施主も凄いと思う

壁には星一お抱えの画家による薬草にまつわる絵が描かれている
これは薬草刈りの様子

公開講座の後に講堂見学に1階へ下りる

1階の入り口の高さを抑えてるのはライトの手法譲り

照明の装飾も
帝国ホテルで見られる物に似てます

一気に天井が解放される


天井は星印

先日、東大安田講堂へ初めて入ったのですが
座席数が1136に対してこちらは1228とほぼ同じ
こちらの方が開放感があります

窓には薬草をモチーフにしたステンドグラス

ステージに上がらせてもらえました
学祭で一度見学してるのですが印象が違います

暗幕の閉めた状態と比較
学祭で見たのはこの状態だったんですね
なのでステンドグラスの存在も知りませんでした

歴史資料館の天井にも星のマークがありました
スポンサーサイト
テーマ:ドコモモ - ジャンル:写真
- 2016/06/26(日) 07:24:15|
- 東京都23区内
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
やはりご存知でしたか
しかし公開講座の後に大講堂の見学をしてるのは私達グループを含む少数派
ほとんどの人は薬草園の見学をするイベントの趣旨に沿った人達がほとんど
毎年恒例のイベントみたいなので是非来年の参加をお勧めします
- 2016/07/04(月) 00:52:46 |
- URL |
- 106 #-
- [ 編集 ]
やはり良いですね~
あの地下トンネルへ入った日、本当はここへ来たかったんですよ。
でも、午前中に用事があって時間に間に合わずあちらへ行ったのです。
今度の機会には是非訪問したいと思っています。
- 2016/07/01(金) 22:20:50 |
- URL |
- たくあん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
ブロ友さんに誘われて
6月に春の薬草見学会に行きました。
レクチャーの後、本館講堂と薬草園を見学。
巨大な繭玉落としのようなスロープは
薬科大学だけあって、1階から2階は飛鳥時代の薬草刈り、
2階から3階は鹿の角刈りをモチーフとした壁画が描かれてい...
- 2016/08/20(土) 01:36:24 |
- きゃおきゃおの庭