
集合時刻には時間があったので、駅周辺を探索


銅板建築があるなんて

洋館付き住宅でしょうか

初めて大山崎に来た時も気になった洋館


ツアーは定刻にスタート
まずは国宝妙喜庵(待庵)。正直暗くて、あまりよく見えない ^^; (撮影禁止)

府境の小川側道を歩く。案内されないと、まず歩く事はないルート

昨年見学した聴竹居
通常非公開の閑室で昼食

宝積寺にある秀吉出世石

宝積寺閻魔堂の前列2体は、ボストン美術館で展示された事もあるそうです

閻魔様の形相

宝積寺と大山崎山荘は、お隣ですが直接は行けず、坂を下りてまた上る

通常非公開の2棟の建物を見学


左後方に見えるのは先程見学した宝積寺閻魔堂
こんなに近いのに、遠回りしなければならない

予定時刻を少しオーバー。ここで解散
5年振りの大山崎山荘を見学

案の定、喫茶待ち渋滞
一通り見学して戻ると空いてた。と思ったらオーダーストップでした
なかなか充実したツアーでしたが、高低差がキツかった
スポンサーサイト
テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真
- 2018/04/11(水) 20:30:08|
- 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0